アクセス

事業紹介

ICT

ICT  PPP/PFI  まちソーラー  まちレジデンス  リフォーム&リニューアル  土地利用  コンサルティング

建設ICTとは

ICT(Information and Communication Technology)
 調査・設計・施工・維持管理・修繕 の一連の建設生産システムに おいて、効率化・高度化による生産性向上に寄与する情報通信技術を 建設ICTといいます。 

i-Constructionとは

 現場における生産性を向上させることで魅力ある 建設現場を目指す新しい取り組みを i - Construction といいます。

先端技術によるICT機器

■ドローン

 UAV(unmanned aerial vehicleの略)無人航空機ともよばれ遠隔操作や自動操縦により飛行する機器であり使用にあたっては飛行制限区域や資格など注意が必要です。
 カメラや搭載型レーザースキャナーなどを取り付けることにより空中からの画像データや点群データの取得を行う事が可能となり測量の効率化が期待できますが「気流や天候によっては稼働出来ない」「樹木等に遮られた箇所のデータ取得が困難」「常に墜落の危険が伴う」 など取り扱いには細心の注意が必要となります。

■サーボトータルステーション

 従来のマニュアル式トータルステーションの機能に加えてICT建機とのデータ通信機能 および 対象物を自動追尾する機能が搭載されています。
 「ICT建機はトータルステーションとの情報通信により位置を把握する」「稼働するICT建機の位置情報をリアルタイムで取得する必要がある」通信機能と自動追尾を搭載した測量機器はICT施工において必要不可欠です。

■地上型レーザースキャナー

 対象物の表面を無数の点に置き換えて捉えることができる測量機器で複雑な地形や構造物も極めて短時間での点群データ計測が可能となりました。取得したデータは出来形管理ソフトによる点群処理を経て現場に生かされます。

■出来形管理ソフト

 レーザースキャナーによって得られる点データ(点群)の数は膨大であり、そのままでは取り扱いが非常に困難なため出来形管理ソフトによる点群処理を行うことではじめて現場に生かされることとなります。
 またドローンによる写真データは画像処理および点群処理を行うことで3次元データとして土量計算や出来高管理に活用することが可能です。

■土木施工管理システム

 点群データや設計データからの3次元データ作成をはじめ、施工計画から写真管理・出来形・品質管理など建設ICTにおける施工管理をトータルで支援するソフトです。
 また重機や車両の動きを画面上でシミュレーションすることにより、工程管理や安全管理について確認できます。

■ICT建設機械(3DMCモータグレーダ・3DMCバックホウ等)

 「熟練や素質」「長年の経験と勘」に支えられてきた建設業界にも高齢化と担い手減少の波が押し寄せています。現場に欠かすことのできない重機のオペレーターも例外ではありません。
 「現場は段取り八分」ですが、オペレーターの技量も日々の作業量に大きく影響します。特に建設機械における路盤面や切盛土面に直接作用する部位であるブレード・バケット等の操縦にはかなりの熟練と勘を必要としました。
 ICT建機は情報通信技術により3次元仮想面のトレースやガイダンスを実現することで熟練と勘に頼らずに均一かつ規格通りに仕上げることが可能となりました。オペレーターの負担が減れば周囲への視野を広げることができるため、重機による接触などの人為的災害の防止につなげることができるのも大きなメリットです。